Policy and Features
たのわくそろばん教室の
指導方針と特長
一生役に立つ暗算力が
身につきます



そろばんと珠算式暗算は、脳を活性化するのに最適なトレーニング法です。
そろばんで「左脳」を、暗算で「右脳」を鍛えることができ、お子様の一生を支える計算力・集中力・発想力・記憶力をトレーニングすることができます。
当教室では、ハイレベルな暗算に力を入れています。
珠算式暗算を習得すると頭の中に「そろばん」を携帯していることになり、学校・受験・社会などのあらゆるシーンで子どもたちの強い味方になってくれます。
また「級」や「段」が昇格していくことで上達していることが実感できます。
小さな達成感の積み重ねは大きな自信へと繋がります。
結果に出ているたのわくそろばん教室の
生徒の実績
- 兵庫県そろばんコンテストにて全学年で明石市1位を7年連続で記録
- 小学1年生で暗算1級合格
- 日商検定2024年2月の合格率 1級・2級・3級共に100%
- 2人に1人が暗算段位取得
このように実際の成績も伴う暗算力を身につけることができます。
がんばることを楽しめる
「たのわく」



たのわくという教室名は、『たのしくわくわく』からきています。
わいわい賑やかにという意味ではなく、がんばることを楽しめるよう、お子様の学習意欲を高めます。
年中さんから大学生まで、幅広い年齢層の子どもたちに学んでいただいております。
難しそうなイメージのある「暗算力」をしっかり身につけてもらえるよう工夫しています。
高度で単調になりがちな練習を楽しくするため、「そろばん・暗算力」を育むパソコンシステムをはじめ、右脳が活性化するプログラムを取り入れています。
子どもたちが楽しみながら学べる環境を準備し、知らず知らずのうちにそろばんや数字に親しみが持てるように導きます。

珠算教育を通して
生きる力を育む
たのわくそろばん教室では暗算ができるようになることだけ、そろばんが上手になることだけを目標としているわけではありません。
珠算教育を通して、自主性や自立(自律)の精神、生きる力を育んでいきたいと考えています。
どこに行っても可愛がられる子になってもらいたいとの想いから、挨拶や目上の人に対する礼儀、周りの友達への心配りもできるように時に厳しく指導してまいります。
人間力養成の場としてお手伝いが出来れば幸いです。

子どもたち一人ひとりに
あわせた指導をします
それぞれのお子様にあったオリジナル教材などを使用し、達成感を引き出しながら指導いたします。
1~10までの読み書きができ、一人で泣かずに座って学習ができ、一人でトイレに行けるお子様で、指を使ってでも5になる数がわかれば、およそ3・4歳からでも受講できます。
暗算が定着しやすく、脳の容量を増やす効果も期待できる低年齢からの学習もお任せください。

運珠・両手算法の指導
そろばんの計算方法は実は多数あり、教室によって様々な違いがあります。
どの方法にも一長一短ありますが、たのわくそろばん教室では暗算に繋げる運珠にこだわって指導しています。
また、わり算の導入段階から生徒全員に左手を使って指導していることも、たのわくそろばん教室の技術指導の特徴です。
まだまだ、左手を使ってそろばんを弾くように指導している教室は少数です。
仮に指導していても、高段位に限って指導されているところがほとんどです。
先を見据えて早くから両手算法を取り入れることで、そろばんはより頭にいいことを実感していただきやすくなると考えます。

検定など目標を達成する
習慣づくりでお子様を
全力サポート



目標を立て達成していくことを、繰り返し行います。
目標達成までの過程で必要な「自分で考え、自分で行動する」という経験は将来とても役立ちます。
生徒に参加してもらっている検定や大会
- 全国珠算教育連盟検定(奇数月の月末)
- 兵庫県そろばんコンテスト(2月)
- 兵庫県珠算選手権大会(4月)
- 全日本通信珠算競技大会(10月)
- 日商検定(2月・6月・10月)
- 計算技能連盟検定試験(偶数月の月末)
- 全日本ユース珠算選手権大会(4月)
- アバカスサーキット(毎月)
※アバカスサーキットは月刊サンライズ主催の大会で、教室で気軽に参加できる通信競技大会です。
楽しい&勉強になる
さまざまなイベント




- 夏合宿
- 漢字検定試験(夏休み)
- 数学検定試験(夏休み)
- ワークショップ
- クリスマス会
など、色々とアイデアを出してそろばん以外のことでも生徒様に楽しんでいただいております。
英語も学べる
たのわくEnglish Lepton
大久保南教室
たのわくそろばん教室は同じ教室内でたのわくEnglish Lepton大久保南教室としても運営しております。
講師の辻が英語教室の講師も努めています。
レプトン子ども英語教室は読む・聞く・話す・書くの4技能をバランスよく習得できるカリキュラムが評価されており、全国に1300教室以上を展開しています。
いつからでも、どのレベルからでも始められる個別指導型の子ども英語教室です。国語が苦手のままでは英語もできるようにならないとの考えから、国語も指導します。
レプトンでは小学校の6年間で高校レベルの英語力を習得でき、コミュニケーションで使える”生きた英語”が身につきます。
開講日時 月曜・火曜 18:45~20:00 |


保護者様との情報共有
毎月発行している塾報「たのわくNEWS」では、検定の合格状況や今後の行事予定、行事レポートや生徒様を見て思うことなど、5000字前後のボリュームでお届けしています。
また、各保護者様とは個別にLINEでやり取りさせていただいておりますので、個別に生徒様のご相談にも対応しています。
日々、たくさんの保護者様とLINEでメッセージ交換しています。

明石大久保駅から徒歩3分!
イオン向かいの
便利な好立地
たのわくそろばん教室は、JR大久保駅から南へ徒歩3分。
イオン明石ショッピングセンター2番街の真正面、AKASAKA HILLS 3階の好立地なので、車でも電車でも通いやすいのが魅力です。
お買い物や用事を済ませることもできるので、お子様の送り迎えをするお母様にも好評です。

Lecturer
講師紹介

辻 悦子 (Tsuji Etsuko)
大学生時代から、主に塾講師・家庭教師として人に教えるバイトをしていました。
人気講師と呼ばれるくらいになりましたが、勉強を教えるだけではなかなか成績は伸びないことに気付きました。
私の周りでは小さい頃からそろばんを続けていた人は能力が高かったこともあり、小さい時からコツコツと当たり前に努力することが教えられる、そろばん・暗算を教えたいと思い起業しました。
そろばん式暗算は非常に頭にいいことに加え、近所に暗算を教える教室がなかったため、子供のうちに暗算を身に付けさせてあげたい想いから、暗算に力を入れた指導をしています。
「そろばんもできる子」をモットーに、どこに行っても可愛がられる子になってもらえるよう、あいさつや物の受け渡し方から始まり、目上の人に対する接し方なども指導しています。
Schools attended by students
通塾する生徒の通う学校
大久保南幼稚園・大久保幼稚園・あすのこ保育園・林保育園・ゆりのきCOCORO・大久保南小学校・大久保小学校・山手小学校・谷八木小学校・貴崎小学校・神戸大学附属小学校・江井島小学校・鳥羽小学校・霞ケ丘小学校・高丘西小学校・高丘東小学校・錦が丘小学校・沢池小学校・大久保中学校・大久保北中学校・高丘中学校・白陵中学校・淳心学院中学校・神戸大学附属中等教育学校・須磨学園中学校・甲南中学校・甲陽学院中学校・神戸龍谷中学校・加古川東高等学校・明石北高等学校・明石工業高等専門学校・早稲田大学・広島大学・大阪大学